ひとことで言うと、GLP-1は「血糖と食欲を広くコントロール」、アミリンは「満腹感の出方を強く後押し」する系統。
ただしどちらも魔法ではありません。副作用があり、睡眠・食事・運動という土台とセットで考えるのが現実解です。
まずはカンタンに:アミリンとGLP-1の違い
- アミリン(amylin)
もともと膵(すい)臓β細胞からインスリンと一緒に分泌されるホルモン。
胃の動きをゆっくりにして(胃排出遅延)満腹感を高め、食後に上がりやすい“グルカゴン”を抑える作用があります。近年は**アミリン受容体に作用する薬(作動薬)**の研究が進み、週1回注射や経口薬の候補まで登場しています。PMDA - GLP-1
腸から出るホルモン。インスリン分泌を助け、食欲を下げ、胃の動きをゆっくりにするなど多面的に働く薬がすでに実用化。セマグルチド(Wegovy)、チルゼパチド(Zepbound:GIP/GLP-1)は日本で〈肥満症〉を対象に承認・保険収載済みです。PMDA厚生労働省
ポイント:アミリンは**「満腹の感じ方」を強めやすいルートも狙えるため、GLP-1だけでつらかった人や体組成(できれば“脂肪メインで落とす”)を意識したい人**に、将来の選択肢として注目されています(長期のヒトデータはこれから)。ランセット
作用の違いをざっくり表に
観点 | アミリン | GLP-1 |
---|---|---|
主な分泌源 | 膵β細胞(インスリンと共分泌) | 腸管L細胞など |
主な作用 | 胃排出遅延/満腹感↑/食後グルカゴン抑制 | インスリン分泌↑/食欲↓/胃排出遅延 ほか |
現状の臨床 | 肥満症向けは開発中(週1注射・経口の候補も) | 肥満症向けが日本で承認・保険収載(Wegovy/Zepbound) |
期待される点 | 満腹感の質を上げやすい可能性/脂肪優位の減量が示唆(初期段階) | 心腎アウトカムを含む多面的効果(薬剤により異なる) |
(※表は要旨の理解用。アミリンの“脂肪優位”はあくまで示唆段階で、ヒト長期データが必要です)ランセット
いま世界で何が起きている?(開発の最前線)
- ノボノルディスク:amycretin(アミリン+GLP-1の単分子)
皮下・経口ともに後期試験へ。初期試験で有望な減量が示され、今後の長期・安全性が焦点です。ランセットPR Newswire - ロシュ × ジーランド:petrelintide(長時間作用アミリン)
第2b相進行中。週1回皮下注を想定し、**忍容性(副作用の出にくさ)**にも期待が寄せられています。ロシュBioSpace - イーライリリー:eloralintide(アミリン)
第1相で約11%/12週の減量と報道。Zepboundとの併用を見据えた展開も注目。ReutersFierce Biotech
日本の現状:アミリン作動薬はまだ未承認。国内で実際に処方できるのは**GLP-1系(Wegovy)とGIP/GLP-1(Zepbound)**です。PMDA厚生労働省
日本で「実際に処方」を受けるには?(ここが一番大事)
“肥満”と“肥満症”は違う:日本の基準ではBMI25以上が肥満。そのうち肥満が原因の健康障害がある/医療的に減量が必要と判断された状態が**〈肥満症〉です。薬物療法は生活習慣(食事・運動・行動療法)を行っても十分な効果が出ない**場合に検討します。PMDA
現在、日本で使える代表薬と投与の“枠組み”
- Wegovy(セマグルチド)/Zepbound(チルゼパチド)
厚労省・PMDAの**「最適使用推進ガイドライン」に沿って、〈肥満症〉かつ生活習慣介入で不十分**な方が対象。
患者選定の大枠(代表例)
受診の流れ例:かかりつけ医でBMI/合併症の評価 → 生活習慣の介入 → 効果不十分なら薬(ガイドライン要件を満たすか確認)。厚生労働省
「魔法の薬」ではない:副作用と限界
- 消化器症状(吐き気・嘔吐・便秘など)はGLP-1系で頻出。少量からゆっくり増量、水分・食物繊維で緩和を図ります。PMDA
- 低血糖:糖尿病治療薬(インスリン等)を併用中の方は要注意。医師と用量調整を。PMDA
- 中止後の体重再増:薬をやめると戻りやすいのは既存データでも知られます。生活習慣の土台づくりが前提。PMDA
- アミリン系について:忍容性が良好かもという初期報告はあるものの、国内未承認/長期データは今後。ロシュ
生活習慣が“主役”、薬は“補助輪”(現場で効く3本柱)
- 睡眠
短い睡眠は食欲ホルモン(グレリン↑/レプチン↓)が乱れやすい。就寝・起床の固定化と寝具の見直しで“毎日勝てる体内環境”を整える。最高級の寝心地。13層やすらぎマットレス - 食事
体重×1.6–2.2g/日のたんぱく質を目安に、発酵食品・食物繊維・水分をプラス。胃のもたれが出やすい人は脂質の摂りすぎに注意。 - 運動
週2–3回の筋トレ+日常の歩行・階段(NEAT)で筋量維持×消費量UP。
“迷わない食事”の仕組み化(例:PFC設計の宅配食)でリバウンド対策。 –>[html]たんぱく質や塩分制限でお悩みの方へ!
よくある質問(Q&A)
Q. GLP-1から“アミリン”に替えるべき?
A. まだ結論は出ていません。国内承認の有無・長期安全性・費用対効果を見ながら、GLP-1(やGIP/GLP-1)を賢く使うのが現実的。アミリンは将来の有望候補です。ランセット
Q. 日本で“今”受けられるのは?
A. WegovyとZepbound。〈肥満症〉かつガイドラインの患者選定要件を満たした場合に医師の管理下で投与されます。美容目的のやせは対象外。PMDA厚生労働省
Q. 副作用が心配。どう向き合う?
A. 少量開始・漸増、水分・繊維、十分な睡眠、食事の脂質コントロールが基本。嘔気が強い場合は早めに医療者へ。
コメント