MENU

産後「体型が崩れた…」と悩むママへ

目次

食べ方とちょこっと筋トレで、無理せず自分のカラダを取り戻す方法

「出産してから、お腹やお尻まわりが戻らない…」
「授乳でお腹がすいて、ついお菓子を食べすぎてしまう」

そんなふうに感じているママは、あなただけではありません。
調査によっては、4人に3人以上の女性が「産後に体型が変わった」と実感しているとも言われています。

でも、その背景には

  • 妊娠・出産でのホルモンバランスの変化
  • 夜間授乳や寝不足で「運動する余裕がない」
  • 授乳でエネルギーを使う → 強い空腹感 → 甘い物に手が伸びる

といった、がんばりすぎているからこそ起こる理由があります。

この記事では、現役看護師であり、実際に子育てをしてきた立場から、

  • 産後に過食になりにくい【食べ方の工夫】
  • 授乳中のママにおすすめの【食材・栄養(乳製品・トリプトファン・GABA・ビタミンB群・Cなど)】
  • 抱っこ紐を使った子どもと一緒にできるかんたん筋トレ
  • 「いつから本格的なトレーニングをしてもいいの?」という目安
  • そして、育児はママ一人の問題ではなく夫婦のプロジェクトというメッセージ

をまとめていきます。

\ 産後ママの「心と体」を夫婦で守るサポート /

産婦人科医&管理栄養士W監修の葉酸サプリ
【メルミー葉酸サプリ】

出産後は、授乳・寝不足・家事育児で、 自分のご飯がつい「早く・適当に」になりがち。 「ちゃんと食べなきゃ」と分かっていても、完璧はムリですよね。

メルミー葉酸サプリは、産婦人科医&管理栄養士のW監修で、 産後ママの体づくりに大切な栄養をギュッと一粒に凝縮。 「食事+サプリ」で、無理をしない栄養ケアを目指せます。

  • 不足しがちな葉酸・鉄分で、産後のからだをやさしくサポート
  • ビタミンB群・ビタミンCなど、エネルギー代謝を助ける成分も配合
  • 毎日のご飯で摂り切れない分を「足りないところだけプラス」できる
  • パパも一緒に公式サイトを見ながら、「ママのケア」を夫婦で共有しやすい

記事で紹介したように、まずはバランスの良い食事と、できる範囲の運動が土台。 そのうえで、サプリを「自分を追い詰めないための保険」として使うのも一つの選択肢です。

※サプリはあくまで「食事と休息」を補うものです。
無理に完璧を目指さず、夫婦でママの心と体を守るツールの一つとして検討してみてください。


産後に体型が崩れたと感じやすい理由

ホルモンバランスの変化で、心もカラダもゆさぶられる

出産後の女性のカラダでは、

このような問題が一気に起こります。

このホルモンの揺れは、

  • 情緒が不安定になる
  • 甘いものを欲しやすくなる
  • なんとなくやる気が出ない

といった状態を引き起こし、「食べることで気持ちを落ち着かせようとする」パターンにもつながりやすくなります。

授乳+寝不足でエネルギー不足 → 過食スイッチON

授乳中は、1日あたり約450〜500kcalほど余分にエネルギーを使うと言われます。
加えて、夜間授乳で睡眠が削られ、慢性的な疲労状態に。

  • 疲れている
  • お腹が空いている
  • でも自分のための料理をする時間がない

このトリプルコンボで、
・つい菓子パン
・ジュース
・スナック菓子
に手が伸びやすくなります。

「意志が弱いから」ではなく、カラダの仕組みとしてそうなりやすい時期なんだ、ということをまずは知っておいてほしいです。


産後ママの「過食を防ぐ」食べ方のポイント3つ

① 「空腹0→満腹100」ではなく【空腹30〜80】をキープ

過食を防ぐ一番のコツは、
お腹ペコペコ状態(空腹0)まで放置しないこと。

  • 授乳や家事で気づいたら夕方
  • ほぼ何も食べてない
  • → 一気にドカ食い

この流れが、血糖スパイク(血糖値の急上昇)と体脂肪の増加を招きます。

【目安】

  • お腹が「少し空いてきたかな?」くらいで、小さなおにぎり・ヨーグルト・ナッツなどを入れる
  • 「もうちょっと食べられるけど、ここでやめておこう」くらいの腹八分目(80)でストップ

を意識してみましょう。

② 「主食・たんぱく質・野菜」をセットで考える

過食を防ぎたいときほど、

  • 主食(ごはん・パンだけ)
  • 甘いものだけ
  • 麺だけ

といった偏った一品食いを避けることが大切です。

【おすすめの組み合わせ例】

  • ごはん(または雑穀米・オートミール)
  • 肉・魚・卵・大豆製品などのたんぱく質
  • サラダ・具だくさん味噌汁・温野菜

たんぱく質と食物繊維がしっかり入ることで、
血糖値の急上昇を抑え、満腹感も長持ちしやすくなります。

③ 「おやつ」=悪ではない。中身&タイミングを整える

授乳中のママにとって、おやつはエネルギー補給として必要な場合も多いです。

・15〜16時頃の軽いおやつ
・夜中の授乳でどうしてもお腹が空くときのちょい食べ

など、「使い方」を工夫すれば、ダイエットの邪魔にはなりません。

避けたいおやつの例

  • ジュース・炭酸飲料(糖分が多い)
  • 菓子パン・ドーナツ類(脂質+糖質のコンボ)
  • ポテチなど油たっぷりスナック

おすすめの過食予防おやつの例は、次の章で詳しくまとめます。


過食になりにくい「産後ママ向けおすすめ食品」

ここからは、あなたの要望にあった
乳製品・トリプトファン・GABA・ビタミンB群・ビタミンCにフォーカスしていきます。

1. 乳製品:たんぱく質+カルシウムで満足感UP

【おすすめ食品】

  • 無糖ヨーグルト(ギリシャヨーグルトなども◎)
  • 牛乳
  • チーズ(食べ過ぎはカロリーに注意)

ポイント

  • たんぱく質がしっかり入っているため、腹持ちが良い
  • カルシウムは骨のケアだけでなく、神経の興奮を抑える役割もあり、イライラ対策にも一役買います
  • 「間食=ヨーグルト+フルーツ」に置き換えると、血糖値の急上昇を防ぎやすい

2. トリプトファン:心を落ち着かせる幸せホルモンの材料

トリプトファンは、セロトニン(幸せホルモン)メラトニン(睡眠ホルモン)の材料になる必須アミノ酸です。

【多く含む食品】

  • 牛乳・ヨーグルトなどの乳製品
  • 大豆製品(豆腐・納豆・味噌・豆乳)

  • かつお・マグロなどの魚
  • ナッツ類(アーモンド・くるみ など)

【おすすめの取り入れ方】

  • 朝食:納豆ごはん+味噌汁+卵焼き
  • おやつ:ヨーグルト+バナナ+少しのナッツ

睡眠リズムや気分の安定は、過食のコントロールにも直結します。

3. GABA(ギャバ):リラックスしたいときのサポート役

GABAは、脳の興奮を抑える抑制系の神経伝達物質の一つで、
ストレスケアやリラックスの面から注目されています。

【GABAを含む食品の例】

  • 発芽玄米
  • 玄米
  • 麦茶
  • 一部のGABA強化食品(GABA入りチョコなど)

チョコレートなどはカロリーが高めなので、
「食べる量を決めて楽しむ」を意識すると◎。

  • 白米を全部玄米に変えるのがきつければ、「白米+発芽玄米を1:1」からスタート。
  • 麦茶・玄米茶を普段の飲み物に取り入れるのも手軽です。

4. ビタミンB群:糖質・脂質をエネルギーに変える代謝の潤滑油

ビタミンB群は、食べた糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーとして使うために欠かせない存在です。

【多く含む食品】

  • B1:豚肉、玄米、胚芽米、豆類
  • B2:レバー、卵、乳製品、納豆
  • B6:かつお・まぐろ、鶏むね肉、バナナ
  • ナイアシン:魚、鶏肉、きのこ類

「主食+肉・魚+野菜+大豆製品」のセットを意識していれば、自然と取りやすい栄養素です。

5. ビタミンC:ストレス対策&鉄の吸収もサポート

ビタミンCは、

  • 抗酸化作用(細胞のサビ対策)
  • ストレス対策
  • 鉄の吸収を助ける

といった働きがあります。

【多く含む食品】

  • 柑橘類(みかん・オレンジ・グレープフルーツ)
  • いちご・キウイ
  • ピーマン・ブロッコリー・キャベツ

【ポイント】

  • ビタミンCはまとめて大量に摂るより、こまめに少しずつが理想
  • 1日2〜3回、果物や野菜でこまめに補給すると◎

\ 産後ママの「心と体」を夫婦で守るサポート /

産婦人科医&管理栄養士W監修の葉酸サプリ
【メルミー葉酸サプリ】

出産後は、授乳・寝不足・家事育児で、 自分のご飯がつい「早く・適当に」になりがち。 「ちゃんと食べなきゃ」と分かっていても、完璧はムリですよね。

メルミー葉酸サプリは、産婦人科医&管理栄養士のW監修で、 産後ママの体づくりに大切な栄養をギュッと一粒に凝縮。 「食事+サプリ」で、無理をしない栄養ケアを目指せます。

  • 不足しがちな葉酸・鉄分で、産後のからだをやさしくサポート
  • ビタミンB群・ビタミンCなど、エネルギー代謝を助ける成分も配合
  • 毎日のご飯で摂り切れない分を「足りないところだけプラス」できる
  • パパも一緒に公式サイトを見ながら、「ママのケア」を夫婦で共有しやすい

記事で紹介したように、まずはバランスの良い食事と、できる範囲の運動が土台。 そのうえで、サプリを「自分を追い詰めないための保険」として使うのも一つの選択肢です。

※サプリはあくまで「食事と休息」を補うものです。
無理に完璧を目指さず、夫婦でママの心と体を守るツールの一つとして検討してみてください。

「これなら続けられる」産後ママの1日食事イメージ

あくまで一例ですが、過食予防&授乳中の栄養を意識したメニュー例です。

【朝】

  • 納豆ごはん(または発芽玄米ごはん)
  • 味噌汁(豆腐・わかめ・野菜入り)
  • 温泉卵 or ゆで卵
  • みかん1個

【昼】

  • 鶏むね肉のソテー or サバ缶アレンジ(サラダ、パスタなど)
  • たっぷり野菜のスープ
  • 雑穀入りごはん小盛り

【間食(15〜16時)】

  • 無糖ヨーグルト+バナナ+ナッツ少し
  • or チーズ1個+果物少量

【夜】

  • 野菜たっぷり鍋(豆腐・きのこ・肉or魚)
  • ごはんは「小盛り」
  • キウイ or いちご少し

【夜間授乳でお腹が空いたとき】

  • 温かい麦茶
  • 小さめのおにぎり or クラッカー+チーズ少し

しっかり毎食バランスよく食べることが大事です。
特に朝ごはんを抜く方が多いと思いますが、朝食は1日の活力に繋がります。
「完璧に守る」が目的ではなく、
お菓子だけ菓子パンだけにならないように、少しずつ寄せていくイメージでOKです。


抱っこ紐を使って子どもと一緒にできるかんたん筋トレ

ここからは、僕自身も子育て中によくやっていた方法です。

抱っこ紐で子どもを抱えながら動くことで、

  • ママの筋トレ&有酸素運動
  • 子どもからすると「揺れが心地よくてご機嫌・寝つきもよくなることが多い」

という、一石二鳥の効果が期待できます。

産後すぐは無理しないのが大前提

まず大前提として、

  • 普通分娩の場合でも、産後1ヶ月は産褥期としてしっかり休む期間
  • 帝王切開の場合は、傷の状態を見ながら、主治医の許可を必ずもらう

ことが大切です。

ここで紹介するのは、「産後すぐにやるもの」ではなく、体調が落ち着き、医師から運動の許可が出ていることが前提です。

抱っこスクワット(下半身&お尻)

  1. 抱っこ紐で赤ちゃんをしっかり固定
  2. 足を肩幅より少し広めに開く
  3. 背すじを伸ばしたまま、お尻を後ろに引くようにゆっくりしゃがむ
  4. 太ももが床と平行になる手前で止め、ゆっくり立ち上がる

【目安】

  • 10回×1〜2セット
  • ふらつきがあるときは、テーブルや壁に軽く手を添えて

抱っこステップ(有酸素+太もも)

  1. 安定した段差(踏み台・ステップ台)を用意
  2. 抱っこ紐で赤ちゃんをしっかり固定
  3. 片足ずつステップに上がり、ゆっくり降りる動作を繰り返す

【目安】

  • 右足リード10回+左足リード10回
  • 息が弾むくらいを目安に、無理しない範囲で

ゆらゆらランジ(前もも・お尻)

  1. 足を前後に開いて立つ
  2. 前足の膝がつま先より出ない程度に、ゆっくり腰を落とす
  3. ゆっくり元の位置へ戻る

赤ちゃんにとっては、「心地よい縦ゆれ」になり、
ママの下半身トレーニングにもなります。

【注意点】

  • 息が上がりすぎる前に休む
  • 足場の悪い場所では行わない
  • めまいや傷の痛みがあるときは中止

「いつから本格的にトレーニングしていい?」目安の考え方

運動開始の目安は個人差が大きいですが、
一般的によく言われている一つの目安は以下のようなイメージです。

  • 産後0〜1ヶ月:とにかく休養優先。骨盤底筋の軽い体操や深呼吸程度
  • 産後1〜2ヶ月:体調が良ければ、散歩や軽いストレッチ
  • 産後2〜3ヶ月以降:医師の許可があれば、少しずつ筋トレや有酸素運動をプラス
  • 産後3〜6ヶ月:本格的に筋トレやジョギング、スタジオレッスンなどへ進む人も

ただし、

  • 帝王切開
  • 出血が長引いた
  • 貧血が強い
  • 産後うつの症状が気になる

などの場合は、必ず主治医と相談してからにしましょう。

「産後○ヶ月経ったから、もう頑張らなきゃ」ではなく、
あなたの体調と心の回復スピードが、何よりの基準です。


「育児は夫婦の問題」──ママ一人で抱え込まなくていい

最後に、看護師としてだけでなく、一人の父親として伝えたいことがあります。

産後のママは、

  • 体型の変化
  • ホルモンバランスの揺れ
  • 寝不足・疲労
  • 「ちゃんとしなきゃ」というプレッシャー

の中で、自分のことを後回しにしがちです。

でも、本来育児は

「ママが全部背負うもの」ではなく、
夫婦で協力しながら進めていくプロジェクト

だと僕は思っています。

  • パパが抱っこしながら、ママは10分だけストレッチ
  • 休日はパパが子どもと散歩に行き、その間にママはゆっくりお風呂&スキンケア
  • 食事づくりや片付けは、できる範囲でパパも担当

こうした小さな分担の積み重ねが、ママの心とカラダの余裕につながります。

もしこの記事を、パパが読んでいるなら──
**「ママのダイエットを応援する=ママの健康と笑顔を守ること」**だと思って、
ぜひ一緒に環境づくりから協力してもらえたら嬉しいです。


まとめ:産後のカラダは敵じゃない。味方につけていけば大丈夫

  • 産後、体型が崩れたと感じるのはホルモン・授乳・寝不足による自然な変化
  • 過食を防ぐポイントは
    • 「空腹0→満腹100」を避け、空腹30〜80をキープ
    • 主食+たんぱく質+野菜のセットを意識
    • おやつは「中身&タイミング」を整えて味方にする
  • 乳製品・トリプトファン・GABA・ビタミンB群・ビタミンCを含む食品を、こまめに・バランスよく
  • 抱っこ紐を使った筋トレは、子どもも喜びつつ、ママの運動不足解消にもつながる(ただし、開始時期と体調には十分注意)
  • 本格的なトレーニング開始の目安は産後2〜3ヶ月以降+医師のOKが基本
  • そして何より、育児は夫婦の問題。ママ一人で抱え込まなくていい

焦らなくて大丈夫。
産後のカラダは、がんばって新しい命を守り抜いた証です。少しずつ食事と動きを整えながら、
「前よりもっと、自分のカラダが好きになれた」
そんな未来を一緒に目指していきましょう。

\ 産後ママの「心と体」を夫婦で守るサポート /

産婦人科医&管理栄養士W監修の葉酸サプリ
【メルミー葉酸サプリ】

出産後は、授乳・寝不足・家事育児で、 自分のご飯がつい「早く・適当に」になりがち。 「ちゃんと食べなきゃ」と分かっていても、完璧はムリですよね。

メルミー葉酸サプリは、産婦人科医&管理栄養士のW監修で、 産後ママの体づくりに大切な栄養をギュッと一粒に凝縮。 「食事+サプリ」で、無理をしない栄養ケアを目指せます。

  • 不足しがちな葉酸・鉄分で、産後のからだをやさしくサポート
  • ビタミンB群・ビタミンCなど、エネルギー代謝を助ける成分も配合
  • 毎日のご飯で摂り切れない分を「足りないところだけプラス」できる
  • パパも一緒に公式サイトを見ながら、「ママのケア」を夫婦で共有しやすい

記事で紹介したように、まずはバランスの良い食事と、できる範囲の運動が土台。 そのうえで、サプリを「自分を追い詰めないための保険」として使うのも一つの選択肢です。

※サプリはあくまで「食事と休息」を補うものです。
無理に完璧を目指さず、夫婦でママの心と体を守るツールの一つとして検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次