〜筋トレ・看護師の視点から見た“命を守る”夏対策〜



はじめに
梅雨が明けきらないうちに、気温と湿度が急上昇しています。
毎年この時期になると「脱水」「熱中症」で救急搬送される方も多く、現場では危機感を持って対応しています。
梅雨だからこと気を付けることをこの記事に書いてますので是非参照を!!
https://skmtsakaryu.com/%e3%80%90%e3%82%82%e3%81%86%e7%9c%9f%e5%a4%8f%e3%80%91%e6%a2%85%e9%9b%a8%e6%98%8e%e3%81%91%e5%89%8d%e3%81%ab%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%9f%e3%81%84%e7%86%b1%e4%b8%ad%e7%97%87%ef%bc%86%e8%84%b3%e6%a2%97/
看護師として10年以上働き、筋トレを継続している立場から、「水分・電解質・栄養素」の正しい摂り方についてまとめました。
実際に私の患者さんが脱水症で亡くなった経験も含め、現実に即した話をお届けします。
1. 夏の脱水・熱中症は“静かに進行する”
熱中症は「炎天下だけ」で起きるものではありません。
梅雨の時期から湿度が高く、汗が蒸発しにくいため、体内に熱がこもりやすくなります。
実際に私が担当していた高齢の患者さんも、病棟内で脱水が進行していて、採血で**電解質異常(特にナトリウム低下)**から意識障害を起こしていたこともありました。
「室内だから安全」とは限りません。
2. 水分補給は「ただの水」だけじゃダメ
オーケンウォーター
汗とともに失われるのは、水分だけではありません。
ナトリウム・カリウム・マグネシウムといった**電解質(ミネラル)**も同時に失われます。
特に夏場に必要な栄養素は以下の通りです:
栄養素 | 働き | 含まれる食品 |
ナトリウム | 神経伝達・血圧調整 | 塩、味噌汁、梅干し |
カリウム | 筋肉の収縮、心臓のリズム調整 | バナナ、ほうれん草、じゃがいも |
マグネシウム | 心臓や筋肉の働きをサポート | ナッツ、海藻、大豆製品 |
クエン酸 | 疲労回復・代謝促進 | レモン、梅干し、酢 |

この、電解質といわれいているのは、どれが不足しても、多くてもダメなのです!!
3. 筋トレをしている人は「塩分不足」に注意!
筋トレをしている人の多くが「減塩」を意識しすぎて、夏場に塩分不足からパフォーマンス低下や頭痛、めまいを感じやすいです。
私自身、トレーニング後に「ただの水」だけを飲んでいた時期に、頻繁にふらつきを感じた経験があります。
今では「梅干し+水」「経口補水液(OS-1)」「スポーツドリンク(低糖)」「EAAやBCAAなどのアミノ酸」を適切に使い分けています。
https://x.com/nurseojiii/status/1937489889010086090
4. 医療現場で見た“水分不足”の怖さ
病棟でも、患者の体温が37度を超えた際「感染?」と思われがちですが、実は脱水から来る一時的な体温上昇ということも多くあります。
脱水を見逃すと、腎機能の悪化、意識障害、心不全などにつながる危険があります。
現病状の悪化にもつながります!
また、血液がドロドロになって脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高まるので、高齢者・持病のある方は特に注意が必要です。
↓脳構想とはの記事も書いてますので是非ご覧ください↓
https://skmtsakaryu.com/%e3%80%90%e7%8f%be%e5%bd%b9%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8c%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%80%91%e8%84%b3%e6%a2%97%e5%a1%9e%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%83%bb%e7%97%87%e7%8a%b6%e3%83%bb/
5. 夏に向けて今からできる対策
✅ こまめに水分を摂る(1回100〜200mlを数回に分けて)
✅ ナトリウム・カリウムなどの電解質も一緒に摂る
✅ のどが渇く前に飲む習慣をつける
✅ 入浴後や起床時の水分補給も忘れずに
✅ 筋トレや運動後は経口補水液またはミネラル補給を意識
まとめ
梅雨から夏にかけて、気づかぬうちに脱水・電解質不足が進行します。
「なんとなくだるい」「ふらつく」などの症状は、命に関わる前兆かもしれません。
医療現場での経験と筋トレを続けてきた実体験を通して、
“水分とミネラル”の重要性を今こそ伝えたいと思っています。
あなたや大切な人の体を守るために、正しい知識をぜひ活用してください。
▼あとがき(必要なら)
本日も読んでいただきありがとうございました。
この記事が誰かの健康を守るきっかけになれば嬉しいです。
ご質問や体験談などあれば、コメントやSNSでぜひ教えてくださいね。
それじゃあさようならー
コメント